江戸の天文学者 星空を翔ける ~‐幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで‐ (知りたい!サイエンス) 江戸時代は日本の科学技術の時代であるともいわれます。なかでも天文学は数学とならんで独自の研究が発展していました。そのような天文学を切り開いた一人が江戸幕府で初代の天文方に任命され渋川晴海です。本書は彼以降、天文方のなしたことを時系列的に追う中で、当時天文学はどこまで進んでいたのか、観測はどうやって行われどこまで分かっていたのか、歴法はどのような変遷をたどったのかを追います。そして使われていた望遠鏡や観測機器、星図、民間学者などにもスポットを当て、いろいろな角度から当時の天文学に迫ります。
内容(「BOOK」データベースより)
観念的な陰陽道の宇宙観から、科学としての天文学へ。ときは江戸時代、初代天文方の渋川春海、高橋至時、伊能忠敬と、生涯をかけて宇宙の真理を探求し天文に情熱を注いだ人たちがいた。観測装置・技術は改良され、暦はより精密になった。そして彼らと我々をつなぐもの、それは…いつの時代も変わらない、星空に対するロマンである。